チキチキちい記
チキチキちい記 《地域労福協だより》
大阪南地域労福協 2021年分のベルマークを寄贈しました
回 数 | 収 集 期 間 | 寄 贈 先 | 点 数 |
第1回 | 2015年9月~2015年12月 | 堺市立上神谷支援学校 | 3058.3点 |
第2回 | 2016年1月~2016年6月 | 堺市立上神谷支援学校 | 3045.7点 |
第3回 | 2016年7月~2016年12月 | 堺市立上神谷支援学校 | 4209.3点 |
第4回 | 2017年1月~2017年12月 | 大阪府立堺聴覚支援学校 | 11435.4点 |
第5回 | 2018年1月~2018年12月 | 大阪府立堺聴覚支援学校 | 9063.7点 |
第6回 | 2019年1月~2019年12月 | 大阪府立堺聴覚支援学校 | 18738.8点 |
第7回 | 2020年1月~2020年12月 | 大阪府立堺聴覚支援学校 | 10306.8点 |
第8回 | 2021年1月~2021年12月 | 大阪府立堺聴覚支援学校 | 12839.3点 |
河内地域労福協 確定申告相談会を開催しました
596号 河内地域労福協(2022年3月22日)
確定申告相談会を開催しました
北大阪地域労福協 2022年2月7日確定申告相談会を開催
595号 北大阪地域労福協(2022年3月8日)
勤労者のための確定申告相談会を開催しました
☆北大阪地域労働者福祉協議会の今後の予定☆
第4回北河内(まんだ)・はたらく人のアート展を開催しました
2022年2月9日(水)~12日(土)に第4回北河内(まんだ)はたらく人のアート展を開催しました。
昨年度は「緊急事態宣言」が発出されてアート展を中止としましたが、今年度は大阪府の『イベント開催等における感染防止対策』に沿って、対策に取り組みアート展を開催することができました。
『広く・勤労者・市民に芸術・文化に親しんでいただくとともに作品を発表する場を提供する』ことを主旨として、北河内七市を巡回し「北河内労福協美術展」より通算24回目。門真市では3度目の開催となりました。
門真市民文化会館ルミエールホール2階 展示ホールで46作品(審査員作品3点含む)を展示しました。2月7日に展示・審査を行い、9日~12日の展示公開で166人の方に鑑賞いただきました。
2月7日の審査では展示作品を専門家など5人の審査員が審査を行い、以下の方が選ばれました。
門真市長賞 | 京橋風景(OBP) | 写真 | 早﨑 元彦 |
大阪労福協会長賞 | ポプラ並木 | 絵画 | 中平嘉代子 |
北河内労福協会長賞 | 令和三年のつれづれ | 書 | 南 新子 |
審査員特別賞 | 小さなしあわせver.1.5 | オブジェ | 山本 雅美 |
奨励賞 | 青い風 | 絵画 | 小松原惠子 |
奨励賞 | 芦屋川 | 絵画 | 清水貴美代 |
奨励賞 | 山田池公園(令和3年11月) | 絵画 | 永江 史朗 |
奨励賞 | 「風月主人」 | 書 | 小田マサヨ |
奨励賞 | 「ひとり思うこと」 | 写真 | 池田ひろこ |
奨励賞 | 梅雨晴れ | 切り絵 | 一坪 幸枝 |
例年行っている最終日の講評・表彰式については新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からやむを得ず中止とし、受賞者の方には搬出時に先生方より個別の表彰を授与していだだきました。
入賞者の賞品や記念品につきましては『門真市障がい福祉を考える会』に所属されている以下の障がい者就労施設より商品を購入させていただきました。
・社会福祉法人恵光美会 仲間の家たけのこ
・社会福祉法人蓮根会 障セ・ウイタン
・株式会社ウィング パロット
・社会福祉法人明日葉 ふろんてぃあ
・社会福祉法人あしたの会 サンタ・ランド
・社会福祉法人門真共生福祉会 ジェイ・エス
また、協力団体の近畿労働金庫・こくみん共済coopからの提供品もあわせて出展者への記念品とさせていただきました。
来年度は寝屋川市で開催の予定です。
大阪市地域労福協 4月に自主福祉講座を開講します
大阪市地域労福協は、2022年1月28日(金)に第2回幹事会を開催し、4月に自主福祉講座を開講することを確認しました。
大阪市地域労福協では、これまで「絆を結び深めて繋げる」をスローガンに、女性参画の推進と、若手の育成の一助として、連合大阪大阪市地域協議会との共催によるセミナーとして「みらい塾」を開催してきました。
今回は、昨年開催した第9回「みらい塾」の検討過程で議論された企画案をもとに、大阪市地域労福協の単独事業として、下記の内容で「自主福祉講座」を開催することなったものです。
開催日時や講師などの内容ついては、現在事務局で鋭意検討中ですが、詳細が決まり次第、構成組織の皆さまを対象に参加者を募集したいと考えています。
<大阪市地域労福協 自主福祉講座 実施概要>
テーマ:可処分所得の増加が見込みづらい状況の中、資産運用やふるさと納税などについて楽しく学ぶとともに、「お金」との賢い付き合い方を考えて、将来に備えよう
日 時:2022年4月●日(土)10:00~12:30 …【日程調整中】
場 所:WEB開催:ZOOM利用
内 容:①主催者挨拶・概要説明
②講演:労働者自主福祉運動について …【大阪労福協】
③講演:「働く・貯める・増やす・守る」 …【講師調整中】
・人生を豊かにするために「お金」と上手に向き合う基礎知識を学ぶ。
④講演:資産形成についてやさしく学ぶ …【講師調整中】
・NISA、iDeCoなど、簡単に始められる資産運用についてやさしく学ぶ。
⑤講演:無理のない「保障」で賢く備える …【講師調整中】
・ライフステージに合った「保障」で無理なく備え、将来設計を。
⑥まとめ、閉会挨拶
募 集:先着40人程度を想定(地区協議会4人×7地区、構成組織15人)
その他:詳細については事務局で検討・決定し、参加者募集を行うこととする。
多くの皆さまに「役に立つ」、楽しい講座にしてまいりたいと考えていますので、よろしくお願いします。