チキチキちい記
チキチキちい記 《地域労福協だより》
北大阪地域労福協 ~事務局長のつぶやき~
2020-08-28
カテゴリ:北大阪
新型コロナ感染症の拡大は未だに収束が見えていません。多くの業界の業績悪化など労働者を取り巻く状況は非常に厳しいものであります。とりわけ北大阪労福協の役員にも病院関係者がいますが、医療従事者の努力には本当に頭が下がる思いです。
6月30日に開催した北大阪労福協総会も時間短縮と参集者を絞った開催となり、新年度方針が確立しました。事務局長を拝命し3年近くなりますが、コロナ禍において、ソーシャルディスタンスの保持が言われ、集まることがはばかれる中、この状況で労働者福祉運動をどう進めていくのか、「人と人のつながり」どう作っていくのか、非常に悩んでいます。本当にコロナの収束を望むばかりです。会社でも労働組合でもリモートによる会議も増えています。大きな変革期には間違いありませんが、人と人のつながりを希薄にしてはいけません。八方塞がりですが知恵を出し合わなければ活路を見出せません。
私も大阪労福協の中の5地域と連携しながら、新しい取り組みを模索し、もがいていきます。みなさんよろしくお願いします。
010101010101
北河内地域労福協 機関紙「まんだ」No.53を発行しました
2020-08-04
カテゴリ:北河内
北大阪地域労福協 第24回総会を開催
2020-07-07
カテゴリ:北大阪
☆北大阪地域労働者福祉協議会 第24回総会☆
日 時:2020年6月30日(火)18:00~
場 所:JEC日本研修センター十三
参加者:28人
6月30日、第24回北大阪地域労働者福祉協議会総会を開催し、全ての議案が満場一致で確認されました。 新型コロナの影響により、今回の総会は参集者を絞り、時間を短縮した中での開催となりました。この新型コロナ感染症の拡大は未だに収束が見えていません。多くの業界の業績悪化など労働者を取り巻く状況は非常に厳しいものであります。そういった社会不安が拡大する中、労働者福祉運動はますます重要です。いまこそ公助や共助の力が必要です。「人と人とのつながり」「お互いの助け合い、 支え合い」「地域のきずな」の大切さを再認識し、北大阪地域労働者福祉協議会として、今後とも多くの働く仲間と様々な活動を続けていきます。
みなさまのご支援を宜しくお願いします。
010101010101
河内労福協 第23回定期総会を開催
2020-07-02
カテゴリ:河内
第23回定期総会は、6月23日(火)に河内地域労働者福祉協議会会議室において、コロナウィルスの感染拡大防止を最優先し、総会構成人員を15名に抑えた少人数での時間も短縮して開催されました。総会議長にJP労組東大阪支部の松木代議員を選出し、鳥井会長の主催者あいさつの後、議事が進行されました。
例年なら総会に引き続き、「労働者自主福祉講座」及び地域の働く仲間が交流を深める総会レセプションを開催していますが、今回は中止になりました。
010101010101
第1号議案 2019年度 活動報告
第2号議案 2019年度 会計報告ならびに会計監査報告
第3号議案 2020年度 活動方針(案)について
第4号議案 2020年度 予算(案)について
第5号議案 規約の一部改定(案)について
第6号議案 2020年~2021年度役員選出(案)について
第7号議案 退任役員表彰
第2号議案 2019年度 会計報告ならびに会計監査報告
第3号議案 2020年度 活動方針(案)について
第4号議案 2020年度 予算(案)について
第5号議案 規約の一部改定(案)について
第6号議案 2020年~2021年度役員選出(案)について
第7号議案 退任役員表彰
河内地域労働者福祉協議会(河内労福協)は、「勤労者とその家族の生活向上、平和で豊かな暮らしを保証する社会をつくる」という労働者福祉協議会の基本理念のもと、これからも労働組合と労働者自主福祉団体、協同組合が連携のもと「共助」機能を発揮し、地域で助け合いの輪を広げ、すべての人が安心して生活できる社会「連帯・ 協同でつくる安心・共生の福祉社会」の実現に向けて取り組むという基本方針が満場一致で承認されました。
また、コロナウィルス感染症の影響による新しい生活様式の実践と、社会活動や働き方にも大きな変化が必要となる中ではありますが、地域での助け合い・支えあいの社会貢献活動や働く仲間が交流を深める機会を考えた活動を行っていくことが確認されました。