チキチキちい記
チキチキちい記 《地域労福協だより》
「ペットボトルキャップの寄贈」「ファミリーイベント」「みらい塾」を開催しました!
2023-10-03
カテゴリ:大阪市
ペットボトルキャップの寄贈と障がい者就業・生活支援施設の見学を行いました!
開催日時:2023年6月21日(水)15時00分から
場 所:ワークセンター中授(ちゅうじゅ)http://chuuju.sub.jp/
参 加 者:9人
キャップブログ:http://chuuju.sub.jp/s_12.html
大阪市地域労働者福祉協議会では、社会貢献の一環として連合大阪大阪市地域協議会とともに、ペットボトルキャップの収集・寄贈に取り組んできましたが、6月21日にペットボトルキャップ32kg(10,666個)を「ワークセンター中授」さんに寄贈するとともに、施設の見学をさせていただきました。
訪問の冒頭、収集したペットボトルキャップを「ワークセンター中授」の東堀所長に寄贈を行い、その後、所長より施設の概要について説明をして頂きました。
訪問の冒頭、収集したペットボトルキャップを「ワークセンター中授」の東堀所長に寄贈を行い、その後、所長より施設の概要について説明をして頂きました。
「ワークセンター中授」は、大阪市天王寺区にある障がい者就業・生活支援施設で、「就労移行支援」「就労継続B型」の事業に取り組まれています。「就労移行支援」とは、障がいのある方へ一般企業への就職をサポートする事業、「就労継続B型」とは、さまざまな要因で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行いながら、作業の対価である工賃をもらいながら、自分のペースで働くことのできる事業です。
「ワークセンター中授」では、では、およそ60人の障がい者の方が、スタッフの方々のサポートを受けながら、就労移行や就労に取り組んでおられるとの事で、障がい者の方々の就労状況や、受け取ることのできる報酬の水準などについても説明していただきました。
説明の後、実際に障がい者の皆さんが作業を行っておられる現場を見学しました。私たちが普段よく受け取るDM(ダイレクトメール)の封入や、100均ショップの小物、七五三の手土産など、実にさまざまな物が作られていました。私たち見学者に対しても障がい者の皆さんが元気よく挨拶をされ、明るい雰囲気で働いておられる事が印象的でした。
今回のペットボトルキャップについても、ささやかではありますが、障がい者の方々の就労支援にも役立つものと考えています。
ペットボトルキャップは、「ワークセンター中授」さんで分別・検品・破砕処理が行われた後、換金し、その収益金の一部が「世界のこどもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付され、100円で5人の子どものポリオワクチン支援になります。
「ワークセンター中授」では、では、およそ60人の障がい者の方が、スタッフの方々のサポートを受けながら、就労移行や就労に取り組んでおられるとの事で、障がい者の方々の就労状況や、受け取ることのできる報酬の水準などについても説明していただきました。
説明の後、実際に障がい者の皆さんが作業を行っておられる現場を見学しました。私たちが普段よく受け取るDM(ダイレクトメール)の封入や、100均ショップの小物、七五三の手土産など、実にさまざまな物が作られていました。私たち見学者に対しても障がい者の皆さんが元気よく挨拶をされ、明るい雰囲気で働いておられる事が印象的でした。
今回のペットボトルキャップについても、ささやかではありますが、障がい者の方々の就労支援にも役立つものと考えています。
ペットボトルキャップは、「ワークセンター中授」さんで分別・検品・破砕処理が行われた後、換金し、その収益金の一部が「世界のこどもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付され、100円で5人の子どものポリオワクチン支援になります。
今後も、様々な活動を通じてペットボトルキャップの回収を行いますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。
ペットボトルキャップを持ち込んでくださったみなさま
連合大阪、連合大阪大阪市地域協議会、大阪市地域労働者福祉協議会、大阪労働者福祉協議会、大阪国保労組、丸石製薬労組、大阪市職員労組港湾局支部、大阪市学校給食調理員労組、大阪府商工労働部雇用推進室労働環境課
その他、多くの方にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
引き渡し日 | 重量(個数) | 累 計 |
2022年4月28日 | 47㎏(15,666個) | 47㎏(15,666個) |
2022年9月9日 | 17㎏(5,666個) | 64㎏(21,332個) |
2023年6月21日 | 32㎏(10,666個) | 96㎏(31,998個) |
2023年「ファミリーイベント」を開催!


連日のように猛暑日が続く中、大阪市地域労福協は、7月28日に新阪急ホテル地下1階の「オリンピア」において「ファミリー納涼祭」を開催しました。
今年はコロナ禍による中断を乗り越えて、3月の「ファミリーイベント」の開催に続いて、年度内2回目の開催となりました。
納涼祭の冒頭、主催者を代表して木戸会長から「猛暑を超えて酷暑の夏ですが、体調には十分ご留意をいただき、本日のイベントで鋭気を養い、元気にこの夏を乗り越えて行きましょう。存分にお楽しみください」との挨拶ののち、来賓の大阪労福協多賀専務理事の発声による乾杯でスタートしました。
今年はコロナ禍による中断を乗り越えて、3月の「ファミリーイベント」の開催に続いて、年度内2回目の開催となりました。
納涼祭の冒頭、主催者を代表して木戸会長から「猛暑を超えて酷暑の夏ですが、体調には十分ご留意をいただき、本日のイベントで鋭気を養い、元気にこの夏を乗り越えて行きましょう。存分にお楽しみください」との挨拶ののち、来賓の大阪労福協多賀専務理事の発声による乾杯でスタートしました。
大阪市地域労福協を構成する労働組合・事業団体の仲間とそのご家族が集い、「オリンピア」を貸し切って、グルメバイキングの多彩なメニュー、各種アルコール類などを満喫していただきました。
イベントの目玉、恒例の「お楽しみ抽選会」には、各団体や労働組合の構成組織・単組・支部などから多くのご協力を頂き、今回は124本の賞品を用意することが出来ました。抽選会は、地区協議会事務局長たちの連携と、当選された皆さまのご協力により、円滑に賞品を手渡すことが出来ました。様々な賞品を多数提供いただきました皆さまに改めてお礼申し上げます。
イベントの目玉、恒例の「お楽しみ抽選会」には、各団体や労働組合の構成組織・単組・支部などから多くのご協力を頂き、今回は124本の賞品を用意することが出来ました。抽選会は、地区協議会事務局長たちの連携と、当選された皆さまのご協力により、円滑に賞品を手渡すことが出来ました。様々な賞品を多数提供いただきました皆さまに改めてお礼申し上げます。
大阪市地域労福協は、来年も「ファミリー納涼祭」を開催する予定です。さらに楽しくなるよう尽力しますので、多くの皆さんにご参加を頂きますようお願いいたします。
賞品提供を頂いた皆さま方 (順不同) 大阪労福協、連合大阪、大阪市地域協議会、城見地区協議会、港西なにわ地区協議会、東南地区協議会、西大住地区協議会、水都地区協議会、城北地区協議会、淀川地区協議会、大阪退職者連合、近畿ろうきん、こくみん共済coop、大阪市職員労組、大阪市水道労組、大阪交通労組、大阪交通労組長堀今里筋線支部、JP労組、関電労組大阪北地区本部、阪急電鉄労組、日本製鉄大阪労組、JR西労組、フルタ製菓労組、田辺三菱製薬労組、コクヨ労組、 全国一般労組、共和ゴム労組大阪支部、ロイヤルホテル労組、富士通労組、IDEC労組、ふーどばんくOSAKA、エルライブラリー、新阪急ホテル、心斎橋サンボウル、ほか |
第11回「みらい塾」を開催!
開催日:2023年9月23日(土)15時00分~18時30分
場 所:TKP本町カンファレンスセンター(大阪市中央区)
主 催:大阪市地域労働者福祉協議会・連合大阪大阪市地域協議会
参 加:61人(受講生41人、スタッフ16人、事務局2人、講師2人)
大阪市地域福協は9月23日に TKP本町カンファレンスセンターを会場に、第11回「みらい塾」を開催しました。
「みらい塾」は、若手組合員の育成と女性参画の一助として、これまでコロナ禍での中断を挟みつつも、2016年の5月から10回の開催を数え、今回で11回目となります。
今回は、「~関東大震災100年・備えよう!南海トラフ大地震~」をテーマとして、防災に対する意識を高め、いつ起こっても不思議でない南海トラフ大地震への備えを「楽しくマジメ」に学んでいただこうと企画したものです。
冒頭、大阪市地域労福協の田辺副会長から主催者挨拶を受けたのち、まずは、防災にちなんだ「落語」を聞いていただきました。
今回は、笑福亭 仁嬌(しょうふくてい にきょう)さんに来ていただき、新作落語「火の用心」というお噺をかけて頂きました。仁嬌さんからは、「笑い」で受講者の皆さんにリラックスしていただくとともに、芸の奥深さと「落語」の魅力を教えて頂きました。
その次には、京都大学防災研究所の牧 紀男(まき のりお)教授に「南海トラフ大地震」についての講義を受けました。
講義では、南海トラフ地震が発生するメカニズムや、その場合の大阪に様子などについて分かりやすく教えていただきました。とりわけ、地震が避けられない災害である以上、災害前から復興について考えておく「事前復興」という考え方については、新たな気づきとなりました。
セミナーのあとは、カジュアルな雰囲気で、お楽しみの交流会です。テーブル毎の乾杯により始まった交流会は、自己紹介タイムで参加者同士の交流が深まり、受講者の皆さんも自然に笑顔となり、楽しい雰囲気の交流会となりました。後半には「防災クイズ大会」も行い大いに盛り上がりました。交流会をはじめ、「みらい塾」を通じて、普段の業務で交流することのない、様々な業種の枠を超えて交流の輪が広がりました。
「みらい塾」は、若手組合員の育成と女性参画の一助として、これまでコロナ禍での中断を挟みつつも、2016年の5月から10回の開催を数え、今回で11回目となります。
今回は、「~関東大震災100年・備えよう!南海トラフ大地震~」をテーマとして、防災に対する意識を高め、いつ起こっても不思議でない南海トラフ大地震への備えを「楽しくマジメ」に学んでいただこうと企画したものです。
冒頭、大阪市地域労福協の田辺副会長から主催者挨拶を受けたのち、まずは、防災にちなんだ「落語」を聞いていただきました。
今回は、笑福亭 仁嬌(しょうふくてい にきょう)さんに来ていただき、新作落語「火の用心」というお噺をかけて頂きました。仁嬌さんからは、「笑い」で受講者の皆さんにリラックスしていただくとともに、芸の奥深さと「落語」の魅力を教えて頂きました。
その次には、京都大学防災研究所の牧 紀男(まき のりお)教授に「南海トラフ大地震」についての講義を受けました。
講義では、南海トラフ地震が発生するメカニズムや、その場合の大阪に様子などについて分かりやすく教えていただきました。とりわけ、地震が避けられない災害である以上、災害前から復興について考えておく「事前復興」という考え方については、新たな気づきとなりました。
セミナーのあとは、カジュアルな雰囲気で、お楽しみの交流会です。テーブル毎の乾杯により始まった交流会は、自己紹介タイムで参加者同士の交流が深まり、受講者の皆さんも自然に笑顔となり、楽しい雰囲気の交流会となりました。後半には「防災クイズ大会」も行い大いに盛り上がりました。交流会をはじめ、「みらい塾」を通じて、普段の業務で交流することのない、様々な業種の枠を超えて交流の輪が広がりました。
講師となっていただいた、笑福亭 仁嬌さん、牧 紀男教授、をはじめ、運営をお手伝いいただいた「みらい塾」実行委員会の皆さんに感謝申し上げます。
今後も、「絆を結び深めて繋げる」をスローガンに、より良い「みらい塾」を開催していきたいと考えています。ご期待ください。
新たな発想で未来を築く、そんな「みらい塾」へのご参加をお待ちしています。
「第13回健康づくりイベント」を実施しました
2023-09-19
カテゴリ:大阪南
■「第13回健康づくりイベント」を実施しました
----------------------------------------------------------------------------------------
日 時:2023年8月20日(日)11:00~14:30
場 所:泉大津駅~なぎさ公園BBQ N GRILL
参加者:43人
2023年8月20日(日)、第13回目となる大阪南労福協主催「健康づくりイベント」を、泉大津市で開催しました。
このイベントは大阪南9市4町を巡ることを一つの目標としており、残すところ忠岡町のみとなっています。そこで、当初は忠岡駅に集合し、泉大津なぎさ公園まで約1時間半ウォーキングするプランを企画していました。しかしながら、連日の熱中症警戒アラート発表を受け、参加者の健康と事務局の体力を勘案し、止む無く集合場所を泉大津駅に変更することになりました。忠岡町はまたの機会にリベンジしたいと思います。
ウォーキングから参加された33人は、時間を大幅に短縮したおかげで脱落者もなく無事にBBQ会場まで辿り着くことが出来ました。本当に良かったです。
----------------------------------------------------------------------------------------
日 時:2023年8月20日(日)11:00~14:30
場 所:泉大津駅~なぎさ公園BBQ N GRILL
参加者:43人
2023年8月20日(日)、第13回目となる大阪南労福協主催「健康づくりイベント」を、泉大津市で開催しました。
このイベントは大阪南9市4町を巡ることを一つの目標としており、残すところ忠岡町のみとなっています。そこで、当初は忠岡駅に集合し、泉大津なぎさ公園まで約1時間半ウォーキングするプランを企画していました。しかしながら、連日の熱中症警戒アラート発表を受け、参加者の健康と事務局の体力を勘案し、止む無く集合場所を泉大津駅に変更することになりました。忠岡町はまたの機会にリベンジしたいと思います。
ウォーキングから参加された33人は、時間を大幅に短縮したおかげで脱落者もなく無事にBBQ会場まで辿り着くことが出来ました。本当に良かったです。
その後、BBQから参加の10人と合流し、森会長の挨拶で食事がスタートしました。お肉が大きな塊でしたので、テーブル毎に切り分けてシェアしているうちに、違うグループの人とも自然と会話が出来て仲良くなれたのではないでしょうか。
恒例の「抽選会」は、12:30から泉州地区役員の運営で行いました。
今年は会場都合で参加人数を絞ったこともあり、参加者全員に賞品が行き届いても余ったので、2巡目まで抽選を行いました。おかげで大変盛り上がり、ご家族連れなどは抱えきれないほどのお土産を持って帰ることになりました。賞品をご提供頂いた単組・団体の皆様に、改めて感謝申し上げます。
恒例の「抽選会」は、12:30から泉州地区役員の運営で行いました。
今年は会場都合で参加人数を絞ったこともあり、参加者全員に賞品が行き届いても余ったので、2巡目まで抽選を行いました。おかげで大変盛り上がり、ご家族連れなどは抱えきれないほどのお土産を持って帰ることになりました。賞品をご提供頂いた単組・団体の皆様に、改めて感謝申し上げます。
13:30に中井副会長による閉会の挨拶で中締めをしたのですが、皆さんとても楽しかったようで、施設利用時間ギリギリの14:30まで大半の方が残っておられていました。事務局として帰宅を促すのが大変心苦しかったです。
今回はウォーキングからの申し込みも多く、季節が良ければ当初のプランで歩けたのにと悔やまれるばかりです。
来年はどのような企画になるのか分かりませんが、皆さんに安心して楽しんでいただけるイベントになるよう頑張りますので、これからもご家族・同僚お誘い合わせの上ご参加いただければ幸いです。
今回はウォーキングからの申し込みも多く、季節が良ければ当初のプランで歩けたのにと悔やまれるばかりです。
来年はどのような企画になるのか分かりませんが、皆さんに安心して楽しんでいただけるイベントになるよう頑張りますので、これからもご家族・同僚お誘い合わせの上ご参加いただければ幸いです。
行事・イベント予定

日 時:2023年10月13日(金)18:30~
場 所:フタバボウル泉大津店
日 時:2023年11月9日(木)17:00~
場 所:ホテルアゴーラリージェンシー大阪堺
河内地域労福協 「ボウリング大会」
2023-09-05
カテゴリ:河内
7月28日金曜日、河内地域労福協主催のボウリング大会をボウルアロー八尾店で、開催し、総勢74人が参加しました。
開催時刻を遅らせ、多くの参加者を集うことに方針を変更したことにより、地域内の構成組織・単組からたくさん参加して頂きました。
コロナ禍以降、昨年からボウリング大会を復活し、昨年より多くの参加者を交えて電車の遅延等により、少し遅れてのスタートとなりました.
開催時刻を遅らせ、多くの参加者を集うことに方針を変更したことにより、地域内の構成組織・単組からたくさん参加して頂きました。
コロナ禍以降、昨年からボウリング大会を復活し、昨年より多くの参加者を交えて電車の遅延等により、少し遅れてのスタートとなりました.
1人2ゲームの合計点数で争う個人戦のみとし、一投一喜、歓声があがる中、合間に軽食を取りながらゲームが進んでいきました。ボウリングは年齢や性別、力のあるなしで左右させるスポーツではない反面、心理的要素や一投次第で大きくスコアがかわるスポーツであるのが、魅力の一つではないでしょうか。
優勝者は2年連続で同じ人でしたが、上位入賞だからと言って良い商品が当たるとは限らないのが、河内労福協のボウリング大会の伝統です。
優勝者は2年連続で同じ人でしたが、上位入賞だからと言って良い商品が当たるとは限らないのが、河内労福協のボウリング大会の伝統です。
ゲーム終了時刻が遅くなるため、表彰式はせず、後日、東大阪地区の幹事会前段にて公正公平に抽選をおこない、各構成組織・単組宛に賞品を発送させて頂きました。
次回についても、皆様に楽しんでいただけるイベント、家族そろって参加していただける企画などになるように頑張ります。
来年も皆様のご参加をお待ちしております。
「暑気払い交流会」および「役員政策研修会」」を開催しました。
2023-08-22
カテゴリ:北大阪
630号 北大阪労福協(2023年8月22日)
■2023「暑気払い交流会」
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
実施日 : 2023年7月25日(火)19:00~20:30
場 所 : 千里阪急ホテルプールサイドビアガーデン
参 加 : 19名
2023年7月25日(火)、北大阪地域労働者福祉協議会(北大阪労福協)の役員・幹事会後に、「暑気払い交流会」を連合北大阪地域協議会(連合北大阪)と共催で開催しました。
大阪労福協、近畿労働金庫、こくみん共済coopからもご参加いただき、役員・幹事の交流を深めました。
場 所 : 千里阪急ホテルプールサイドビアガーデン
参 加 : 19名
2023年7月25日(火)、北大阪地域労働者福祉協議会(北大阪労福協)の役員・幹事会後に、「暑気払い交流会」を連合北大阪地域協議会(連合北大阪)と共催で開催しました。
大阪労福協、近畿労働金庫、こくみん共済coopからもご参加いただき、役員・幹事の交流を深めました。
■2023「役員政策研修会」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
実施日:2023年8月20日(日)~21(月)
場 所:伊豆半島(下田から三島方面)
参 加 : 13名
2023年8月20日(日)~21(月)にかけて、伊豆半島の下田から三島方面に、北大阪労福協と連合北大阪の共催で退任予定者の慰労も兼ねた「役員政策研修会」を開催しました。
場 所:伊豆半島(下田から三島方面)
参 加 : 13名
2023年8月20日(日)~21(月)にかけて、伊豆半島の下田から三島方面に、北大阪労福協と連合北大阪の共催で退任予定者の慰労も兼ねた「役員政策研修会」を開催しました。
今回は、北大阪地域の4地区三役からもご参加をいただき、役員・幹事の自己研鑽と交流を深める機会になりました。
≪お詫び≫
ボウリング大会は中止になりました。
年間日程で7月に開催を計画していましたボウリング大会は残念ながら、他行事の日程および企画の関係から中止になりました。
≪行事・イベント予定≫
・環境行動
日 時 : 2023年10月の第2・第3土曜日
場 所 :未定
・ファミリーイベント「ふれあいフェスティバルin芥川」
日 時 : 2023年11月3日(金・祝)
場 所 :「芥川漁業協同組合」住所:高槻市原2154-3
ボウリング大会は中止になりました。
年間日程で7月に開催を計画していましたボウリング大会は残念ながら、他行事の日程および企画の関係から中止になりました。
≪行事・イベント予定≫
・環境行動
日 時 : 2023年10月の第2・第3土曜日
場 所 :未定
・ファミリーイベント「ふれあいフェスティバルin芥川」
日 時 : 2023年11月3日(金・祝)
場 所 :「芥川漁業協同組合」住所:高槻市原2154-3
北河内地域労福協 第27回 定期総会を開催しました
2023-08-01
カテゴリ:北河内
◆ 第27回定期総会を開催しました
2023年6月26日に大阪キャッスルホテルで開催しました。今年度は代議員数もコロナ前と同様に戻り、来賓の方々にも多数、ご臨席いただきました。また総会後には4年ぶりに交流会も開催することができました。
事業報告並びに事業計画等につきましては、満場一致で可決され、地域に根ざした顔の見える活動を進めていくことを確認しました。総会で承認された方針に則り、北河内七市の勤労者・市民の皆さんの生活・文化の向上、福祉の充実を目指して、諸事業を展開していくと共に、労働者自主福祉運動を地域の皆さんと共有し、地域活性に邁進していきたいと思います。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いします。
事業報告並びに事業計画等につきましては、満場一致で可決され、地域に根ざした顔の見える活動を進めていくことを確認しました。総会で承認された方針に則り、北河内七市の勤労者・市民の皆さんの生活・文化の向上、福祉の充実を目指して、諸事業を展開していくと共に、労働者自主福祉運動を地域の皆さんと共有し、地域活性に邁進していきたいと思います。今後ともご支援をどうぞよろしくお願いします。